草刈りの熊五郎


熊五郎は、草刈りを仕事としている。
村の年寄りたちは、自分で手入れできなくなった畑や山の草刈りを熊五郎に頼む。すると熊五郎は、背中に大きなノコギリを背負い、薙刀のような鎌をかついでやってくる。まったく熊五郎とはよくいったもので、顔中がもじゃもじゃのヒゲで覆われ、真っ黒な顔に眼だけが光っている。

噂によれば、熊五郎は関東あたりから流れてきたらしい。
関東と東北で大きな地震が起き、膨れ上がった海は海沿いの集落を次々に呑み込み、そして、大勢の命が海に消えた。
そんな大地震と大津波があった翌年だった。

タンポポの種が風に乗ってふわふわ飛び、木の葉っぱにぶつかったり、クモの巣に引っ掛かったりしながらもやがて広くやわらかな土の上に落ちつくように、熊五郎はこの村に来て、やがて根をおろした。
熊五郎は村のはずれの地蔵岳のふもとに小屋をつくった。東にひらけたその場所からは、海に浮かぶ大小の島々が見えた。
二間四方(三,六×三,六メートル)ほどの小屋だ。屋根は、茅で葺いてあり、中に入ると小屋の半分は土間になっている。土間の隅にはかまどがあり、かまどの脇には、火つけ用の杉の葉から順に太くなっていく薪が、きちんと整理されて置いてある。これを見ると、熊五郎の外見からは想像することができない几帳面な性格が分かる。


さて、夏も終わり、秋の虫たちがやかましく鳴き始めるころも過ぎ、そろそろ霜さえ降りるような季節になった。
「おおい、熊五郎どんよい」
入口の扉(木の枝を組み合わせて作ったもので、中からは表が、表からは中が見えるものだが)をごそごそと開けて、茂助じいが顔を出した。熊五郎は朝飯を食い終わったところで、茶碗と小皿と箸を持って、裏の小川に洗いに行こうとしていたところだった。
「ああ、茂助じいか。早起きだな。こないだ言われた畑の草、とっくに刈っといたから」
「うん、うん。ありがとうよ。こんな朝早くから来たのには折り入って熊五郎どんに頼みがあってな」
茂助じいは立ったままで、どことなく緊張している。茂助じいは大きく息を吸うと一気に話し始めた。
「昨夜(ゆんべ)、ばあさんとも話し合ったんだが、お紺の気持ちを思うとこれしかない、ということになってな。熊五郎どん、お紺は熊五郎どんが好きなようだ。どうだろう、熊五郎どん、うちに婿養子としてきてはくれまいか。わしとばあさんから、たってお願い申す。お紺も、今年二十五になる。なかなか気難しい子でなぁ、村の若者にはだれ一人、見向きもせん。おそらく、熊五郎どんだけを思っているようじゃ」
 茂助じいは、熊五郎に向ってふかぶかと頭を下げた。
熊五郎はもっていた茶碗を落とした。茶碗は熊五郎の足もとで音もなく二つに割れた。

熊五郎は思い出していた。それは、ふた月ばかり前のことだ。

座っているだけで汗がにじみ出してくるような暑い夏が終わりに近づいたころ、村では日照りが続いていた。もうひと月以上も、まともに雨が降らない。夕焼けが連日、西の空を不気味な赤色に染めている。
そろそろ米は、刈り入れの時期を迎える。刈り入れの前にひと雨がほしい。この最後のひと雨があるかどうかで、米の味と収量が大きく違ってくる。それよりなにより、井戸の水も減っていて残りわずかだ。村では長老を中心に年寄りたちが集まり、『雨乞い』の相談を始めた。
「明日にでも雨乞いの船を出したいがなあ」
音松が言った。音松は、兼松という弟と一町歩の田んぼでコメをつくっている。
「今夜の月は七日月だ。まだ、潮は動かぬ」
長老は海の色を見、風を読み、星と月の光に照らされるあらゆる生き物の声を聞く。
「いつになったら潮は動く」
体の大きい孫一が聞いた。孫一は船大工だ。
「あと、七日」
長老の与作はおごそかに言った。
「七日か。わかった。おれはそれまでに雨乞いのための船をつくる」
言った後、孫一は腕を組み、天井を見上げた。孫一の頭の中では、七日間の工程が繰り広げてられているようだった。
その夜の話し合いの結果、『雨乞い』は、七日後の満月の、大潮の日に、と決まった。


熊五郎が住む山のふもとから、扇形に緩やかな傾斜の畑が広がり、傾斜がなくなったあたりから田んぼに変わり、それはずっと先の方で海と交わる。海との境界には背の高い松林が広がり、その向う、海との間は、白い砂浜だ。海には、すぐ近くに大島(うしま)があって、その後ろには中島がある。中島から左の方向にある仏島(ほとけじま)に隠れるようにして池島がある。
池島には、雄池(おいけ)と雌池(めいけ)と呼ばれる二つの入り江がある。そして、それぞれの池には雄と雌の龍が棲むと言い伝えられてきた。
そして、この池島が『雨乞い』の場所なのだった。


『雨乞い』には、村で屈強の若者二人が選ばれる。今回選ばれたのは、熊五郎と弥平(やへい)だ。それから、一艘の伝馬船が用意される。これは、船大工の孫一が、この日のために夜も寝ないで作った新造船だ。足が早く、かつ、転覆に強いように作られている。椎の木から削り出された櫓は、まだ香ばしい芳香を放っている。船は砂浜で乗り手を待っていた。
伝馬船の周りに村人が集まった。白装束の長老の与作が、やはり白い着物を着て、湯呑みをのせたお盆をささげ持った娘と白い着物を持った娘二人を従えるように進み出た。娘は、ハツとお紺だった。
長老の与作が、熊五郎と弥平(やへい)に着ているものを脱ぐようにと目で合図した。二人が着物を脱ぐと、ハツが、熊五郎と利助の後ろに回り、白い着物を二人にかけた。
続いてお紺が二つの湯のみをのせたお盆を持って進み出た。
「さ、清めの酒だ」
長老は、二人の湯呑みに徳利から酒を注いだ。白く濁った酒が湯呑みを満たした。弥平が一気に飲み干した。熊五郎も、続いて一気に飲んだ。
「山にすむ精霊よ。海にすむ精霊よ。大地とともにある聖霊よ」
長老は顔を上げ、節をつけて歌うように続けた。
「我らは山からは火を、海からは水をもらって生きる。我らは大地を耕し、大地の上に家をつくる。我らは山々を敬い、大地を敬い、海を敬う。静かなる山々の精霊よ、乾いていく大地の精霊よ、そして、眠れる海の精霊よ。目覚めよ。これより村の若者二人が出発する。さあ、目覚めの時ぞ」

舟に熊五郎と弥平が乗りこむと、長老は酒が入った甕を渡した。さらに藁で作った人型の人形が二つ。人形には白い着物が着せられている。

空は、雲ひとつなく晴れていた。さすがに朝晩は涼しくなったが、日中の日差しは刺すように痛い。浜では村中の人たちがそろって満潮を待った。最も前列には村の若い娘たちが並んだ。その中にお紺はいた。日に焼けた顔はいっそう引きしまって見えた。ほかの娘たちより、背が高い。お紺はじっと熊五郎を見ている。熊五郎は、海水を両手ですくうと髭面を洗った。
砂浜の天馬船がいつの間にか水につかっている。満潮の時間だ。
長老の与作が両手をあげた。
「さあ、行け。行って、池島の龍を目覚めさせよ」
大太鼓が打たれた。ドーン、ドーンというはらわたに沁みわたるような大太鼓の音の中、前列の若い娘たちが腰まで水につかって伝馬船を押し出してくれた。
熊五郎と弥平は、海に浮かんでいた。少しづつ岸辺が遠くなっていく。熊五郎は船べりから身をのり出して、もう一度海水で顔を洗った。
弥平が思い出したように櫓をこいだ。弥平も熊五郎も緊張していた。責任は大きい。もしも雨が降らなかったら、村中が干上がってしまうことになる。
天馬船は緑色の海の上を滑るように進む。海の上はいくぶん涼しい風が吹いている。大島の先端を回って、仏島を目指した。池島は、仏島の後ろにある。まず、仏島まで行き、そこから池島へ回り込めばいい。

「いいか、よく聞いておけ」と、出発を前に長老は言った。
「満潮の前と後には潮止まりの時間が1時間ばかりある。その間に池島まで到着するのだ。甕の酒は、雄池に半分、雌池に半分だ。酒と一緒に藁人形をささげる。終わったら下り潮が動き始めるころだ。その潮にのって全力でこげ。けっして振り向いてはならん。ひたすら、この浜を目指せ。よいな」
二人はうなずいた。

熊五郎と弥平は池島に着いた。雄池(おいけ)と雌池(めいけ)といっても大きく湾曲した入り江が二つ隣りあっている。池だと思えば思えなくもない。弥平がしずかに天馬船を進める。雄池にさしかかった。
「甕の酒をたのむ」
弥平が熊五郎に言った。
「あい、わかった」
熊五郎は甕を持ち上げると、船べりから甕の酒を雄池に注いだ。
「龍よ、起きてくれ」
弥平が藁人形を投げた。
雌池に残りの酒を注いだ。弥平が藁人形を投げた。
さて、役目は終わった。あとは長老から言われたとおり、全力でこいで帰るだけだ。
池島をはなれて、仏島にさしかかったとき、熊五郎は頬に冷たい風を感じた。
熊五郎は空を見た。雲ひとつなかった空に、黒い雲が集まりはじめている。海がざわつき始めた。突然、風が正面から吹きつけてきた。弥平の顔つきが変わった。熊五郎の背中を冷たい汗が流れていった。弥平は奥歯をかみしめて、必死の形相で櫓をこいでいる。熊五郎は弥平の隣に座った。そして、弥平がこぐ櫓の動きに合わせて、一緒にこいだ。
仏島を過ぎたところでぽつりと雨粒が落ちてきた。すると見る間に雨粒は間隔を狭め、熊五郎がまばたきをするあいだには、一面が乳白色になった。波が行く手に立ちはだかった。方向が分からなくなった。
「大島を目指すぞ」
弥平が大声で叫んだ。しかし、波に翻弄され、風にあおられて大島の方角が分からない。雷鳴がとどろき、紫色の閃光に包まれた。そのときだった。海の中から真っ黒いものが現れて上へ上へと昇って行った。
甕が転がって海に落ちた。

二人が、出発した浜にたどり着いた時には、すでに夕方近くになっていた。雨は霧雨となっていて、山には白い霧がかかっている。村の人たちは松林の陰で待っていた。二人の姿が見えると一斉に走ってきた。先頭を走っているのは、お紺だった。お紺の顔は泣いているように見えた。


熊五郎は、茶碗が落ちて割れる瞬間、その時の光景を思い出していた。
そして、熊五郎は、すべてを了解した。

こうして熊五郎は、茂助じいの家の婿になった。やがて、お紺との間に男の子ができた。熊五郎はその子に「龍生」と名前をつけた。次に生れた女の子には、「タツ」と名付けた。

これが草刈りの熊五郎のお話です。